選日(せんじつ)撰日

<選日について>

選日(せんじつ)
撰日とも書きます。

撰日というのは、その日の吉凶などを表す言葉で、
・八専(はっせん)
・十方暮(じっぽうぐれ)
・不成就日(ふじょうじゅび)
・天一天上(てんいちてんじょう)
・三隣亡(さんりんぼう)
・三伏(さんふく)
・一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
・犯土(ぼんど)
・臘日(ろうじつ)
などがあります。


☆【八専とは】
・八専(はっせん)
日の干支(60干支)が壬子(ミズノエネ)
【甲子(キノエネ)から数えて49番目の壬子(ミズノエネ)から60番目の庚亥(カノエイ)の
12日間の中に、10干と12支が同じ五行(水・木・火・土・金)の日があり、これらの日を比和とされています。】

49番(壬子ミズノエネ・陽の水:陽の水)51番(甲寅キノエトラ陽の木:陽の木)
52番(乙卯キノトウ陰の木:陰の木)54番(丁巳ヒノトミ陰の火:陰の火)
56番(己未ツチノトヒツジ陰の土:陰の土)57番(庚申カノエサル陽の金:陽の金)
58番(辛酉カノトトリ陰の金:陰の金)60番(癸亥ミズノトイ陰の水:陰の水)と、
8日あるので、八専といわれています。

間日(マビ)は以下の通り。
50番目 癸丑 水土
53番目 丙辰 火土
55番目 戊午 土火
59番目 壬戌 水土

比和のその他の日は60干支では、
戊辰(5番目、陽の土・の土)比和
己丑(26番目 陰の土・陰の土)比和
戊戌(35番目、陽の土・陽の土)比和
丙午(43番目、陽の火・陽の火)比和




八専は、同じ五行の気が重なることから、吉凶が激しくなるという意味があり、昔は吉日に比重をおいていたらしいのですが、近代になって凶日としてとらえることが多くなったようです。



☆【十方暮とは】
日の干支(全部で60干支あります)で【甲子(キノエネ)から数えて21番目の甲申(キノエサル)から30番目の癸巳(ミズノトミ)の10日間の中に、10干と12支の五行が(水・木・火・土・金の相性の悪い組み合わせ)の日があり、これを「相剋」といいます。】

21番は、甲申(キノエサル)五行は木:金(金剋木)
22番は、乙酉(キノトトリ)五行は木:金(金剋木)
24番は、丁亥(ヒノトイ) 五行は火:水(水剋火)
25番は、戊子(ツチノエネ)五行は土:水(土剋水)
27番は、庚寅(カノエトラ)五行は金:木(金剋木)
28番は、辛卯(カノトウ) 五行は金:木(金剋木)
29番は壬辰(ミズノエタツ)五行は水:土(土剋水)
30番は 癸巳(ミズノトミ)五行は水:火(水剋火)

23番は、丙戌(ソノエイヌ)火生土で相生。
26番は、己丑(ツチノトウシ)(土:土)で比和なのですが、周りの日の影響を受けて、よくない日とされています。
八方塞がり、天地も塞がり、10方向が塞がり、何事もうまくいかないといわれています。
この10通りの日を十方暮れといわれています。

☆【天一天上とは】
天一神は、以下に記す44日間は天上から降り、下界で四方を巡ります。
天一神遊行(てんいちじんゆぎょう)といわれています。
それぞれの期間に天一神がいらっしゃる方角があり、その方角に向って事を起こしたり、その方角に真っ直に進んだりすることを避けるようにしようという言伝えがあります。

己酉(ツチノトトリ)(46番目)からの6日間 艮(北東)の方角
乙卯(キノトウ) (52番目)からの5日間 卯(東)の方角
庚申(カノエサル) (57番目)からの6日間 巽(南東)の方角
丙寅(ヒノエトラ) (3番目) からの5日間 午(南)の方角
辛未(カノトヒツジ)(8番目) からの6日間 坤(南西)の方角
丁丑(ヒノトウシ) (14番目)からの5日間 酉(西)の方角
壬午(ミズノエウマ(19番目)からの6日間 乾(北西)の方角
戊子(ツチノエネ) (25番目)からの5日間 子(北)の方角



☆【三隣亡(さんりんぼう)とは】

1月・4月・7月・10月の亥の日、
2月・5月・8月・11月の寅の日、
3月・6月・9月・12月の午の日が三隣亡です。

棟上げなど建築に関することの凶日とされ、一軒が燃えると三軒の家が燃えて亡くなるといわれていました。
言い伝えではありますが、田舎にいくと三隣亡の日に上棟式を行わない地域が今でもあります。




☆【犯土(つち、ぼんど)(大つち小つち)とは】

土、椎、槌 犯土(読みは「つち」「ぼんど」)と読みます。

庚午(甲子1番目から数えて7番目の干支日から丙子13番目までの7日間を大犯土(おおづち)大土)いいます。
戊寅(15番目)から甲申(21番目)までの7日間を小犯土(こづち)小土といいます。
その間の丁丑(14番目)を間日(まび)、犯土間日(つちまび)、中犯土(なかづち)といい、この日は犯土には含まれません。


犯土の期間には土公神(どくじん)が本宮あるいは土の中にいるとされ、穴掘り、井戸掘り、種まき、土木工事、伐採など土いじりは一切慎むべきといわれています。「土用」の日も同じく前述のような土に関する事などは避けましょう。
特に、地鎮祭等の建築儀礼には凶日といわれています。



☆【三伏(さんふく)とは】

夏至後の第3の庚(かのえ)の日を初伏第4の庚の日を中伏 立秋後の最初の庚の日を末伏といい、この三つを合わせて三伏といいます。
種まき、療養や結婚などにはよくない日とされています。
陰陽五行でいう庚(かのえ)は金の陽です。
(火剋金)で「相克」といい、凶関係にあることから、よくないと言われているのだと思います。


☆【臘日(ろうじつ)とは】

小寒の後の2度目の辰の日
大寒に最も近い辰の日
大寒の後の最初の戌の日
のことを言います。
季節の節目(境)となる頃ですね。

新年と旧年の境目となる日とされ、旧暦12月のことも「臘月」とも呼びます。

もともとは、中国の習慣「臘=猟」ということで、
年末に獲物をご先祖に捧げ供えるというものでした。
日本には、そこまでの習慣は伝わらなかったようです。
この日を年の暮れとして大祓を行うこともあり大晦日のことを臘日(ろうじつ)と呼ぶことがあります。

(wikipedia参考)
これらについては、昔からの言伝えであるということをご理解下さいませ。